見出し画像

お金と社会の関係を考える - 田内学氏 講演会レポート

静岡大成中学・高等学校にて、経済思想家・田内学氏をお招きし、「きみのお金は誰のため - 自分と社会の関係を考える」と題した特別講演会を開催しました。

お金という道具の本質を探る

講演では、私たちの生活に深く根付いている「お金」という存在について、その本質的な役割を考える機会が提供されました。田内氏は、お金自体には価値がなく、それは単なる「道具」であるという視点を示し、参加した生徒たちに新たな気づきを与えました。

価格と効用の違いを理解する

講演の中で特に印象的だったのは、「価格」と「効用」という2つの価値の概念についての解説です。価格は商品を売る側にとっての価値であり、効用は実際にそれを使用する際の価値(例えば、ジュースの美味しさ)を指します。

田内氏は、「お金をいくら使うのか」ではなく、「どれだけ幸せになるのか」という視点の重要性を強調されました。モノやサービスの真の価値は、その価格ではなく、人々に与える効用にあるという考え方は、生徒たちの消費に対する考え方に新たな示唆を与えました。

労働と自然資源への気づき

特に印象的だったのは、お金の源泉を辿ると必ず「労働」と「自然資源」にたどり着くという指摘です。学校で学べる環境も、保護者の経済的支援(お金)という側面だけでなく、教職員の働き(労働)があってこそ成り立っているという具体例を通じて、社会の仕組みをより深く理解する視点が示されました。

「自分のため」から「社会のため」へ

講演の核心部分では、働く目的について考察が展開されました。単に「お金のため」という個人的な動機から、「社会(自分たち)のため」という広い視野へと思考を展開することで、より充実した人生の可能性が開かれることが示されました。

生徒たちの反応

講演を通じて、生徒たちは普段当たり前のように使用しているお金について、より深い視点から考える機会を得ました。特に、モノやサービスの価値を価格だけでなく、それがもたらす本質的な効用という観点から見直すという新しい視点は、多くの生徒たちの心に響いた様子でした。

図書室に置かれていた「きみのお金は誰のため」にサインを頂きました。

まとめ

本講演は、次世代を担う若者たちに、経済活動の本質や社会との関わりについて考えるきっかけを提供する貴重な機会となりました。お金を通じて見える社会の仕組みや、働くことの意味、そして価値と価格の関係について、より深い理解を促す有意義な時間となりました。